57810件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号

ですから、もう長崎からも佐賀からも、どこからでも入ってきます。アサリを目がけて入ってくるわけでございまして、広域の防備体制、こういったことが特に必要ではなかろうかと存じます。だから熊本県だけでできる問題でもない。ひとつ管区の問題としても特に警察本部長にこの問題をお願いをいたす次第でございます。よろしくお願いいたしたいと思います。 続きまして、観光の振興につきまして御質問をいたしたいと思います。 

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

私どもの調査によりますと、鹿児島、宮崎、長崎の三市ではすでに発足しているようであります。これには、そこで組織されている高齢者退職者協議会会員が、会員登録指導から、センターの民主的な運営への発言力を高めるなど協力をする中で、その実績が評価されているというふうに聞いているわけであります。 熊本現状はどうなっているのか、端的にここで明らかにしていただきたいと思うわけであります。  

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

広島長崎の悲劇を二度と繰り返さないため、本市にあっては平成20年黒部市議会9月定例会において、議員提案による平和都市宣言がなされ、または平成22年9月には、反核運動を推進する世界の8,000弱の自治体で構成する平和首長会議への加盟、さらに、令和3年6月定例会においては、議員提案による核兵器禁止条約署名批准を求める意見書が採択されるなど、世界平和や核兵器廃絶への取組を進めてきております。

日野市議会 2023-03-08 令和5年企画総務委員会 本文 開催日: 2023-03-08

広島長崎両市はこの呼びかけに賛同する都市自治体で構成する機構として、当時、世界平和連帯都市市長会議、現平和首長会議、これを設立しました。1991年には国連経済社会理事会のNGOに登録されています。  これについて、私も改めて確認させていただきましたが、加盟都市数は166か国、また地域都市では8,240都市に及んでいます。アジアでは39か国、3,292都市

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

当市事業といたしましては、毎年市内2カ所において、広島長崎原爆被災写真展を開催しており、本年度矢田部公民館中央図書館で開催をしております。 今後とも、先進地事例等も参考にしながら、平和行政の推進及び発信を図ってまいります。 次に、北方領土返還についてのお尋ねでございますが、当市では、北方領土返還の平和的な実現に向け、北方領土返還茨城県民協議会に参加をしております。 

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

千葉県や長崎県は支払い先を公開しており、支払い先名での検索も可能です。  都も早急に公開すべきと考えますが、見解を伺います。 ◯須藤会計管理局長 公金の支払い先は、個人情報などの非開示情報も含まれるため、各局と連携し、公開の可否について検討を続けてまいりました。  

西東京市議会 2023-03-03 西東京市:令和5年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2023-03-03

特に昨年は長崎広島に行く機会がございまして、そこで、広島では小学生、中学生が資料館で勉強している、展示をしっかりと自分たちでメモをしながら見ているといったような姿を見て、若い世代に平和を引き継いでいく、そういった取組を西東京市でも力を入れていきたいと、そのような思いから、今回は平和施策も市の柱の1つにしていこう、そういう思いに至ったものでございます。  

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

長崎県は5.93回、沖縄県では5.73回、広島県では5.72回、広島県を除く中国地方では2.63回ということです。半分以下の数字でございます。 一方、日本の加害の歴史の扱いは14.8%にとどまっています。 先ほども申しましたが、ロシアによるウクライナ侵攻で多くの命が失われています。感受性が豊かで平和に対する感性が育まれる小学生のとき受ける平和教育地域差があってはならないと思います。 

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

先進地1つである長崎県へも視察に行かせていただきましたが、私の父の経験からも、個人医療情報を一元化することは、複数の医療機関を受診している人にとっては負担軽減につながり、何よりも患者さんに寄り添ったものになると考えます。  そこでお尋ねします。  1つに、本市のマイナンバーカードの取得者数取得率についてお聞かせいただき、加えて本市職員取得数取得率もお分かりになれば、お聞かせください。  

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

5 ◯教育部参事(長崎将幸君)  教育委員会事務局では、平成28年に制定された義務教育の段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律にも示されているように、不登校児童・生徒が学校以外の場において行う多様で適切な学習活動重要性について認識をしております。

半田市議会 2023-03-02 03月02日-04号

広島長崎とともに、非核平和宣言都市である半田市は、平和学習にも積極的に取り組み、市内戦争遺構をマップにして巡るピースツーリズムを行うことも考えてみるべきではないでしょうか。 さらに伺います。 質問2、半田赤レンガ建物へ専門の学芸員を配置する必要があると考えますが、見解を伺います。 半田赤レンガ建物は、半田の誇る貴重な遺産であり、産業観光の大切な資源です。

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

昨年10月に長崎広島に行く機会がございまして、両方とも原爆によって大きな被害を受けた都市であります。特に広島平和首長会議の中で、日本平和首長世界都市からの平和を訴える首長が集まって、2日間会議を行いました。その中で、平和を訴えるということも大切ですけれども、それと同じように次の世代の方に平和というものを引き継いでいくということが大事ですといったような声が多く聞かれました。

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

長崎五島市では、若者が高齢者にスマホサロンを開催してスマートフォンの使い方を教えていたりとか、香川県では、子ども向けプログラミング教室を運営しているところがシニア向け講座を実施するという、これは本当に私は見に行きたいと思ってはいるんですが、そこは面白いと思っております。  まず、情報弱者にも配慮していただいて、誰一人取り残されることのないような取組を目指していただきたいと要望をいたします。